【外部からの京大機械院試】当日体験談1日目(数学・機械工学)

ちゅどーん
ちゅどーん

この記事を読むべき人
・京大院試を考えている人
・院試当日の雰囲気を知りたい人

京都到着~試験前夜

夜行バスに乗り,試験前日の朝に京都駅に到着しました.京都に来るのは修学旅行以来だったのでめっちゃ興奮しました.

ホテルのチェックイン時間もまだだったので,カフェに行って勉強しようかなーとも思ったのですが,せっかく京都に来たのにそれは違うなということで,観光することにしました.とりあえず荷物をロッカーに入れて北野天満宮に行きました.

合格祈願をして散歩したあと,京大の吉田キャンパスに行きました.機械工学群の試験は山(桂キャンパス)で行われるので,今行かないと機会がないかもと思ったからです.

吉田キャンパスを一通り周ってみました.自転車多すぎてびっくりしました(小並感).その後京都の街をぶらぶらして,定食屋さんで昼食を食べました.

この時点でもまだチェックインまで時間があったので,90分くらい一人カラオケしました.

勉強しろよ

ホテルに入ったあとはお風呂に入ってゆっくりしてました.わさび味の柿の種と緑茶の組み合わせが異常においしいことを発見し,ボリボリ食べながらテレビを見ていたら夜になっていました.

そんなこんなで結局ろくに勉強せず,事前につくっておいたまとめノートを復習するにだけにして早めに寝ました.

いざ,会場へ

京都駅前のなか卯で親子丼を食べて,お腹を満たしたあと会場に向かいました.桂キャンパスに行くバス停に,機械系の受験生ぽい人が何人かいて,一緒に頑張ろうな(`・ω・´)キリッとなりました.

で,なんだかんだあって乗るバスを間違えました.

は?

桂キャンパスに行くバスは確か2つあったのですが,遠回りする方に乗ってしまい,到着時間が結構ギリギリになりそうなことが判明しました.

これはヤバい!ということで途中でバスを降りて猛ダッシュしました.最悪なのはその日雨が降っていたことです.汗なのか雨なのかわからないほどビショビショの状態で会場に到着しました.

呼吸を落ち着かせて,ちょっとだけまとめノートを見たところで試験の案内が始まりました.机の上にペットボトルの飲み物を置いてOKでした.ありがてぇ.試験問題が配られてから15分くらい待機時間があり(長い),いよいよ試験スタートです.

数学

試験時間120分の180点満点.大問は2つです.

1問目,内積の問題.なんか積分するらしい.とりあえずゴリゴリ計算していきます.演算子を使ってまた積分.正直大問1はとにかく計算した記憶しかありません.うまいやり方があったのかもしれませんが.最後の問題はわかりませんでした.

2問目.1つ目の小問は常微分方程式からf(x)を求める問題.他大の過去問で似たようなのがあったので思い出しながら解きました.2つ目の小問も同じような感じ.減点されそうな怪しい解答でしたがとりあえず答えを出しました.その次は偏微分方程式の進行波解の問題です.圧縮性流体の勉強でやったなーと思いながら解きました.最後の問題がよくわからなかったのは悔しいところです.

試験終了.まあ解くべきところは解けたのではないでしょうか.

近くにあった食堂でカレーを食べてエネルギーを補給し,2科目目スタートです.

機械力学

2科目目,機械力学.試験時間は90分で150点満点です.

まず1問目.天井から振り子がぶらさがっています.ラグランジアンを求めて運動方程式を出して~というおなじみの流れです.最初の方はすらすら解いていきます.

微小運動を仮定し,一般化運動量が導入された問題に入っていきます.正直確信を持って答えを出したわけではありませんでしたが,まあ最後までいけたのでいいでしょう.

2問目.なんだこれ.円柱にワイヤーが巻かれていて小物体が取り付けられています.そしてそれが回転していると.長々と書いてありますが,導入に沿っていけばいけそうかも?ということで解き始めます.このあたりは京大の優しさを感じました.といっても解けたのは半分くらいで,わかんね~と思いながら試験が終わりました.

1日目終了

京大院試で心配していたのは1日目だったので,無事に終わってホッとしました.

ホテルに戻って勉強する気にもならなかったので,伏見稲荷大社に行って散歩しました.鳥居がめっちゃ並んでるやつです.結局頂上まで行ったのでかなり疲れました.

その後錦市場に行って海鮮丼を食べました.

ということで,この日もほとんど勉強はせず,四力の復習ノートをさらっと見て寝ました.
明日は2日目です.

タイトルとURLをコピーしました